【4年】完成!未来の大潟区
2023.03.23
「自然を残したい」「少し便利になってほしい」「たくさんの人に大潟区のこと...
新幹線の駅や遊具の増えたキャンプ場、動物園など、子供たちの夢がたくさん詰...
自分たちの作りたいものを考えて、様々な素材を使い、工夫して作りました。...
【3年】いちじくPRバスツアー開催!
2023.03.23
3月10日(金)に、いちじくPRバスツアーを行いました。...
バスツアーの計画も子供たち自身で考えました。...
今後は、大潟町中学校で子供たちが考えた「いちじくカレー」と「いちじくのカッ...
【1年】 図工「紙皿コロコロ」
2023.03.23
図工「紙皿コロコロ」の学習で、工作を楽しみました。紙皿に付ける筒の位置に...
回り方を決めたら、次は飾り付けです。紙皿が回った時の見え方を確認しながら...
最後はみんなでコロコロ転がして遊びました。友達と競争をしたり、作品を見合...
【4年】委員会活動が始まりました
2023.03.09
3月に初めての委員会がありました。放送や図書当番などの担当曜日が決まり、...
「昼の放送があるので・・・」と時間を気にしたり、放送原稿を何度も練習して...
【4年】大潟アスレチックキャンプ場のPRチラシが完成しました!
2023.02.28
2学期から作成していた大潟アスレチックキャンプ場のチラシとすごろくが完成...
総合事務所や郵便局、金融機関などに子供たちと訪れ、チラシを何部か置いても...
1~6年生の各学級にもすごろくで遊んでもらうように届けました。...
【4年】 バルーンアート体験
2023.02.28
2月27日(月)、大潟町ジュニアリーダークラブの方から出前授業をしていた...
一回教えてもらうと2個、3個と次々と作品が出来上がりました。作品を作る楽...
「うさぎ」と「剣」を作りました。
【1学年】「にじいろランド」楽しかったよ!
2023.02.24
2月15日水曜日、2年生が「にじいろランド」を開いて招待してくれました。...
それぞれの遊びコーナーでは、2年生が遊び方を説明をしたりスタンプを押した...
2年生の考えたおもちゃの仕組みにも驚きました。ペットボトルを回すと、カプ...
【4年】 ジムリーナに行ってきました
2023.02.17
2月16日(木)、上越市立上越体操場ジムリーナで、施設のコーチ5名に器械...
なかでも人気だったトランポリン。跳ぶのは上手でも、高い位置で抱え込むのは...
「楽しかった!」「もっとやりたい!」「また行きたい!」体操のまち大潟の魅...
【1年】ようこそ!もうすぐ1年生の会
2023.02.17
2月15日(水)に「ようこそ!もうすぐ1年生の会」を行いました。「年長さ...
学校探検では、手を繋いで校内を案内していました。「休み時間に体育館で遊べ...
会の最後には、くまの形をしたメッセージカードをプレゼントしました。喜ぶ年...
【6年】酒造り体験
2023.02.10
竹田酒造店に行って酒造り体験をしました。酒米の田植え、稲刈りを体験し、最...
洗米体験では、2人1組になって作業を行いました。洗う時間がしっかり決まっ...
ラベル貼りの仕事は、みんな真剣でした。実際に商品になると聞いて、緊張感が...
【6年】スキー教室に行ってきました
2023.02.10
6年生は、2月3日に休暇村妙高のルンルンスキー場でスキー教室を行いました...
午前中は、多くのグループがスキーに慣れることからの練習でしたが、午後には...
初めての子が多く、うまく止まれなかったり、思った方向に曲がれなかったりし...
【1年】ジムリーナへ行ってきました
2023.02.10
2月8日(水)、上越市立上越体操場ジムリーナで、施設の講師7名に器械体操...
いろいろな種目がありましたが、1番楽しかったのは、なんと言ってもトランポ...
【4年】初めての彫刻刀
2023.02.03
図工で版画に取り組んでいます。テーマはお話の絵です。国語で学習した新美南...
彫り終わった人から協力してどんどん刷りはじめました。
作品に裏から絵の具で色を付けて完成です。素敵な作品が出来上がりつつありま...
【3年生】~1月の学習から~
2023.02.03
毎週木曜日の5限前に実施している絆タイム。1組では、シャベリカカードを使...
雪が積もったので、雪遊びをしました。ただ遊ぶだけではなく、自分たちで遊び...
当日は、一面真っ白なグラウンドに目を輝かせる子供たち。巨大雪玉を作った大...
【1学年】雪遊びを 満喫しました!
2023.02.03
1月31日火曜日、ちらちらと雪が舞う中、学年で待望の雪遊びをしました。...
自由遊びでは、雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、追いかけっこをしたりして...
雪上での鬼ごっこは、いつもと違って走りにくいのですが、それもまた楽しみの...
洗剤は、どうして汚れをおとすのだろう?
2023.02.02
ジムリーナで器械体操教室が行われました。
2023.01.20
1月20日(金)、上越市立上越体操場ジムリーナで、施設の講師5名に器械体...
【4年】日本の楽器に親しもう~琴~
2023.01.20
音楽の授業で、上越教育大学の大学院生から日本の楽器「琴」を教えてもらいま...
実際に爪をはめ、演奏させてもらいました。教科書の楽譜を見ながら「さくら」...
【ふるさと献立】スキー汁を味わいました。
2023.01.13
◆今日の献立ごはん 車ふの揚げ煮 白雪和え スキー汁 牛乳...
各教室では給食の時間に、写真を見ながら具材の意味を知ったり、スキー汁クイ...
新春 書き初め会
2023.01.13
1月12日に、学年書き初め会を行いました。...
頑張って書いた作品は、上国連書初め認定会に出品のほか、校内書き初め展で展...
子供たちの作品はipadに撮影して持ち帰りますので、各御家庭でも御覧いた...
【4年】キャンプ場PR大作戦
2023.01.11
4年生はどんどの学習で大潟アスレチックキャンプ場PR大作戦をしています。...
「潟小だより12月号」を発行しました
2022.12.16
冬型の天候となり、海に面する大潟区では大粒の雨と共に強風が吹き荒れていま...
潟小だよりの2ページに学校表彰をいただいたことを紹介しましたが、発行直後...
大潟区のイチジクを使った給食が登場しました。
2022.12.09
3年2組が総合的な学習の時間で取り組んでいた「いちじくをみんなに楽しんでも...
2回目の8日は「黒糖蒸しパン いちじくジャムのせ」を提供しました。米粉、小...
【1年】JRCミニ登録式
2022.12.06
1年生は、JRCミニ登録式を行いました。JRC委員会の5・6年生が、1年生...
JRCの一員であることの証、バッジをプレゼントしてもらいました。黄色い安...
最後には、「誓い」を唱和しました。清掃活動や募金活動など、自分にできるこ...
【4年】新堀川暗渠排砂ポンプ場見学に行きました
2022.12.02
社会科で「昔から今へと続くまちづくり」の学習をしています。大潟区の新田開...
トンネルのゲートの開閉の様子や、建物内の様子、砂を取り除く仕組みなどを教...
屋上から川の水が海に流れていく様子や昔の写真も見ることができました。昔の...
【1年】リースづくり
2022.11.29
あさがおのつるから作ったリースに飾り付けをしました。...
グルーガンを使いました。...
出来上がった作品は、教室の後ろに飾りました。一人一人違う作品に仕上がり、...
【1年】『ゆきちゃん、れおちゃん、今までありがとう』の会
2022.11.22
11月16日水曜日、2頭のヤギさんとのお別れ会をしました。今まで楽しかっ...
1年生77人と2頭の最後の写真です。ヤギさんもちょうどカメラの方を向いて...
いよいよお別れです。朝日池総合農場の方の車に乗ったヤギさんをみんなで見送...
【4年】親子活動~フォトフレーム作り~
2022.11.22
11月18日(金)、4年生の親子活動がありました。今年は親子でフォトフレ...
体育館に作品を並べ、鑑賞会を行いました。それぞれの親子の工夫がなされた世...
【3年】社会科出前授業
2022.11.17
社会科「農家の仕事」の学習と関連して、JAえちご上越の方から出前授業をし...
授業の後半では、「米の消費が減って、農家が困っている」という現状に対して...
今後は、いちじく農家に追加取材に出かけ、いちじくをPRするための新聞をつ...
【1年】えさ箱にすっぽり!
2022.11.10
【4年】持久走記録会
2022.11.02
【1年生】 校外学習
2022.10.28
さわやかな秋晴れの下、水と森公園へ秋探しに行って来ました。春探しに行った...
公園内では、どんぐりや栗などの木の実、リンドウの花、落ち葉等、数え切れな...
子供たちは、袋いっぱいにどんぐりを拾ったり、秋のものをタブレットで撮った...
【3年】親子活動「親子体操教室」
2022.10.27
10月25日(水)、3年生はジムリーナで親子体操教室を行いました。床運動...
大人気のトランポリン、親子で手つなぎで跳ぶけれど、方向がばらばらでうまく...
指導員の方の演技です!宙返りで逆さになった様子ですが、高さの次元が違いま...
【4年】大潟アスレチックキャンプ場、PR大作戦!
2022.10.27
【6年】料理に使われる「酒」
2022.10.26
総合的な学習の時間で、「酒」について学んでいる子供たち。まだ酒が飲めないの...
酒のよさ、効果について話を聞いた後、実際に試食して比べることにしました。普...
普通に炊いたご飯がよかったという子が多数でしたが、酒を入れて炊いたご飯の方...
【6年】酒米の稲刈りをしました
2022.10.24
いよいよ6月に植えた酒米の稲刈りです。どのくらい成長しているだろうと想像...
早く刈り終わったので、特別にコンバインに乗せてもらいました。とても貴重な...
稲刈りの後は、お弁当を食べました。酒粕入りの豚汁をふるまっていただきまし...
【4年】院生さんとの図画工作
2022.10.24
今、図画工作で上越教育大学院の学生と授業をしています。「大潟町小学校をより...
今後、制作していきます。できたものは授業参観時に保護者の皆さんに見ていただ...
【3年】いちじく畑見学
2022.10.24
10月19日(水)に、社会科「農家の仕事」の学習で、3年2組が雁子浜のい...
収穫した後は、とれたてのいちじくをおいしくいただきました。食べたことがな...
最後の取材タイムでは、次々と質問し、熱心にメモを取りました。子供たちの「...
【6年】大潟町中学校 体験入学
2022.10.18
大潟町中学校の体験入学に行ってきました。玄関では1年生が待っていてくれて、...
最初は2・3年の授業参観です。中学校の授業の雰囲気を感じ、真剣に参観しまし...
部活動体験は、自分がやってみたい部を選びました。先輩に教えてもらいながら一...
【6年】中学校進学説明会
2022.10.18
小学校卒業、中学校入学まであと半年。大潟町中学校体験入学も終えて、そろそろ...
それぞれの学校の特色を聞き、よさを知ることができました。話を聞いたことで、...
【3年】古屋敷海岸公園にてトレイルランニング!?
2022.10.18
10月14日(金)、3限の体育では、持久力を高める運動の一つとして、古屋敷...
最後の登りと下りを一気に走り抜けるとゴール!...
ゴールの駐車場では、先に走り終えた子供が拍手で出迎え。...
【4年】区の総合事務所の方から防災についての聞きました
2022.10.18
【3年】上越消防署見学
2022.10.11
10月4日、上越消防署へ見学に行きました。数年前に最新の技術や設備がたく...
見学では、いろいろな消防用具を触ったり持ってみたりしました。テレビ画面で...
消防服は10kg!...
【4年生】新聞を使った防災グッズ
2022.10.11
4年生は社会科で「自然災害にそなえるまちづくり」の学習をしています。自然...
新聞のゴミ箱やスリッパを作りました。作ったスリッパで実際に歩いてもみまし...
【1年】初めての 持久走記録会!
2022.10.11
男子のゴールのあとは、女子のスタートです。男子の頑張る姿を見て、「自分も...
男子も女子も、自分の記録更新を目指して頑張りました。...
【1年】 親子活動
2022.10.11
10月6日(木)親子活動を行いました。...
グルーガンを使っています。おうちの人と一緒なので、安心して使えました。ベ...
世界に1つしかない素敵なフォトフレームが完成しました。...
【1年】 リース作りに挑戦!
2022.10.11
5月に種まきをして、たくさんの花を咲かせたアサガオは、たくさんの種をつけ...
支柱に絡まったつるを取るのは、とてもとても大変でした。よくがんばりました...
【1年】 はじめての外国語活動
2022.10.03
初めての外国語活動を行いました。...
自己紹介の練習を生かして、名刺交換を行いました。友達や先生の名刺をもらえて...
「またALTの先生と外国語の授業したい!」と、次の授業も楽しみにしています。
【4年】安全マップを作って話し合おう
2022.10.03
【2年】収穫したさつまいもを食べました。
2022.09.30
【5年】きずなタイムが始まりました
2022.09.21
2組では、週1回を「あそび会社」が計画し、残りは担任提案のゲームや活動を...
【4年】下水道センターに行ってきました。
2022.09.16
1組は7日(水)に、2組は15日(木)に上越市下水道センターに校外学習に...
顕微鏡で微生物を観察し、水の汚れ具合の実験をしました。4種類(水道水・関...
実験に全員成功したので、上越市のマンホールの柄が描かれた缶バッチをもらい...
【2年】畑の片付け、さつまいも掘りをしました。
2022.09.13
【4年】見たい!知りたい!伝えたい!きらきら探検隊
2022.09.08
さわやかな秋晴れの中、大潟アスレチックキャンプ場に行ってきました。キャン...
アスレチックキャンプ場には何回か訪れていますが、キャンプ場から遊歩道を歩...
夕日の森展望台に登り、その後、下の海岸で工作用の材料集めをしました。シー...
【3年】NIEタイム、外国語活動
2022.09.08
2学期から校時表が変わりました。毎週木曜日の朝学習はNIEタイム!子供た...
友達の選んだ記事を読み、同じ考えや気持ちを共有し合いました。週1回ですが...
ALTの先生が、帰省先のアメリカニューヨーク州から日本に戻り、夏休みの思...
【6年】上越歴史ツアー
2022.09.08
9月8日、6年2組は、社会科校外学習「上越歴史ツアー」に出掛けました。...
次に、上越妙高駅に隣接し、弥生時代後期頃の環濠集落が出土した釜蓋(かまぶ...
最後の見学は、五智国分寺。聖武天皇の詔による創建当時はもっと南にあったよ...
【1年生】 夏休みのヤギ当番
2022.07.27
広場のあちこちに散らばっているうんちを、ほうきで掃いたりトングを使ったり...
おうちの人も手伝ってくださり、たくさんあったうんちや散らかったえさも、き...
ヤギさんの健康診断
2022.07.15
上越家畜診療所の丸山さんに来ていただき、ヤギの健康診断をしていただきました。
子供たちは、ヤギはお尻の穴から体温計を入れて熱を測ることにとても驚いていま...
一人一人、聴診器を当てて、ヤギの心臓の音を聞かせていただきました。「どどど...
天の川ができました
2022.07.08
風に揺れる星々の下を登校してきた子供たちが通ります。天井を見上げて、自分...
様々な願いごとが書かれていました。「サッカー選手になりたい。」...
【1年】けんばんハーモニカ 講習会
2022.07.08
正しいケースの置き方、ケースの開け方、ホースのつなぎ方などを教えてもらい...
「ド」の音を出してみるといい音がでました。「タンギング」で音を出すことも...
最後に、ホースや本体の掃除の仕方も教えてもらいました。...
【4年】水泳学習、楽しんでいます!
2022.07.06
先週から始まった水泳学習。天気にも恵まれ、気持ちよくプールに入ってい...
水泳学習を楽しみにしている子供たち。暑い夏を乗り切れるよう水の中の世界も...
【1年】ようこそ!ヤギさん!よろしくね!
2022.07.06
みんなが楽しみにしていた、ヤギさんが入学しました。ヤギさんを飼うことうを...
今年は、3月生まれの白ヤギと白黒ヤギの女の子です。まだ新しい環境に慣れて...
【4年】クリーンセンターに行ってきました
2022.07.04
24日にクリーンセンター見学に行ってきました。クリーンセンターの紹介ビデオ...
クレーンの体験ゲームや、分別クイズ、発電体験など、楽しく学習することができ...
「3R」の話もお聞きし、今後、自分たちでできることを考えていこうと思いました。
【1年】 初めての水泳授業
2022.07.04
1年生がずっと楽しみにしていた水泳授業が始まりました。初めての水泳授業は...
始めは水に慣れる運動です。足<-体<-顔<-頭と、水に...
最後は、宝探しゲームをしました。水の中のお宝を楽しそうに拾っていました。...
【3年】プール開き!&屋外音楽
2022.07.04
6月27日月曜日、プール開きを行いました。水中を歩く、潜る、浮くの基本動...
ペアで水面に浮く練習をしました。力を抜いて、姿勢がくの字にならないように...
音楽では、リコーダーの音階練習を行っています。今、屋外で学習しています。...
Jチームで体力テスト
2022.06.22
梅雨の晴れ間となった今日、全校一斉に体力テストをしました。Jチーム(縦割...
Jチームの班長のリードで、割り当てられた順番に各種目を巡ります。上体起こ...
反復横跳びは動きが素速いので、数える子も必死です。20秒間で1m間隔の3...
【3年】毛筆習字講習会
2022.06.14
待ちに待った習字の学習が始まりました。...
講師の方を招き、学級毎に指導していただきました。...
1時間の終わりには、「初めてだったけれど、たくさん褒めてもらえて嬉しかっ...
【3学年】町探検に行きました!
2022.06.14
9日(木)、学校の東側へ町探検に出掛けました。大潟区総合事務所では、大潟...
総合事務所の前にあるモニュメント、そうです!昭和30年代、大潟町は日本一...
2組は兜公園に立ち寄りました。これまでの町探検では、6~7つの公園を見付...
【1年】大切なことを学びました~防犯教室~
2022.06.10
6月9日(木)、防犯教室がありました。市民安全課の指導員の方に来ていただ...
4人の顔写真を見せて「誰にだったらついて行ってもいいと思う?」と尋ねられ...
また、安全ブザーを鳴らしたり、「助けてー!」と大きな声で叫んだりする練習...
【6年】柿崎区水野の田んぼで酒米の田植え
2022.06.09
先週は学校の中庭の田んぼでしたが、6月8日には、米山の麓、柿崎区水野の田...
この酒米作りは、地域作りをテーマにしている6年の総合的な学習の時間と、地...
この米を使って日本酒を造ります。子供たちが20歳になったらプレゼントされ...
【6年】学校で田植えをしました
2022.06.08
酒米は越神楽という名前の品種です。苗を受け取ってやる気満々の子供たちです。
印を付けたところに丁寧に苗を植えました。みんなであっという間に植えること...
【1年生】 ヤギ見学
2022.06.02
朝日池農場にヤギ見学に行きました。農場に到着し、ヤギを見た子供たちは「かわ...
お母さんヤギや赤ちゃんヤギと触れ合ったり、草をあげたりしながら「ヤギの角は...
学校に着いてからは、ヤギさんとの出会いを絵日記に表しました。「また会いたい...
【4年生】 大潟アスレチックキャンプ場に行ってきました
2022.06.02
第2回目のキャンプ場探検。前回疑問に思ったことを観光協会の方に質問をし、...
お話を聞いた後には、グループに分かれて、それぞれの担当の場所を写真に撮っ...
それぞれのグループで調べて分かったことをホワイトボードにまとめ、発表をし...
【6年生】 プール清掃をしました
2022.06.02
朝の大雨で、「今日はできるのか?」と心配していた子供たちでしたが、プール...
プールにたまったごみをかき出し、汚れていたプールの壁や床をごしごしと洗い...
最後はデッキブラシで仕上げをしました。短い時間でプールをきれいにするこ...
チャレンジ運動会
2022.05.24
5月21日(土)、時折ポツポツと小雨が混じることもありましたが、過ごしやす...
赤白2チームずつで争った高学年のリレーは、いずれも目が離せない激戦に。抜き...
今年の大会には、特別ゲストに「越後上越 上杉おもてなし武将隊」から、上杉景...
【1年生】今週の ひまわりっ子
2022.05.13
今週から、Jチームでの清掃が始まりました。初日は、班長さんが迎えに来て1...
運動会の低学年種目「玉入れ」の練習です。赤、白に分かれて大きな円になり、...
「ともだちと なかよし・サインだいさくせん!」をしました。今週は、自分の...
【6年生】1年生と交流
2022.05.12
4月 Jチームでの顔合わせ会がありました。その前に、1年生に6年生のリー...
Jチーム顔合わせ会が終わり、いよいよ縦割り班清掃が始まりました。4月にた...
照れくさそうな6年生とうれしそうな1年生の顔が印象的でした。
【3年】まち探検
2022.05.09
5月6日(金)、晴天の中、楽しみにしていたまち探検に出掛けました。...
下小船津浜方面は、中央東公園、中央西公園、下小船津公園(通称「メロン公園」...
公園での休憩時間は、鬼ごっこをしたり、植物集めに走ったりと、思いきり楽しん...
【3年】連休の合間の校外学習
2022.05.09
5月6日(金)、本日は遠足日和の温かな一日でした。3連休の合間でもあるの...
丸大ハム食品会社の工場を通ると、美味しそうなにおいが周囲に漂っていました...
ここはウチダ和漢薬の工場前です。漢方薬では日本で有名な会社です。建物の大...
【1年】初めての校外学習
2022.05.06
5月6日(金)、楽しみにしていた春探しをしに、「水と森公園」へ行きました...
池の中をのぞくと、アメンボやカエルがいました。ちょうやハチもたくさん飛ん...
春探しの後は、芝生広場で体をいっぱい動かして遊びました。転がったり、走っ...
【4年生】大潟アスレチックキャンプ場に行ってきました
2022.05.06
5月6日(金)のどんどの時間に大潟アスレチックキャンプ場に行ってきました...
キャンプ場を探索し、アスレチックで楽しみました。GW中には300人以上の...
キャンプ場の下の海岸で貝殻やシーグラスを見付け、喜んで持って帰りました。...
【1年生】交通安全教室
2022.04.28
4月25日月曜日、1年生の交通安全教室を実施しました。駐在所の警察官、上...
バスに乗る時は、回数券を取ってから乗ります。空いている席に静かに座る、降...
【3年】春探し、春の挨拶運動
2022.04.28
理科の学習では、春を探しに校舎まわりやグラウンドに出掛けました。木の幹にい...
春は桜の花がいい、黄色い菜の花がいい、赤いチューリップの花もいい。冬の白い...
挨拶運動!朝の挨拶運動にボランティアで参加しました。気持ちのよい声で挨拶を...
76人の1年生が入学
2022.04.08
6年生からは、大潟町小学校の秘密として、全校の人数や校舎のこと、縦割り班...
令和4年度の最終、潟小だより3月号を発行しました。下のリンクからお読みください。
16日(木)に新潟日報の方から、新聞スクラップの授業をしていただきました...
郵便局と図書室に探検に行きました。...
新潟県教育委員会から教育広報誌「かけはし54号」が公開されました。是非御一...
2月17日(金)にジムリーナに行きました。...
◆2月3日(金)献立◆
今日は炒り大豆に黒糖ときなこを絡めた黒糖きなこ大豆を作りました。子供たちに...
◆今日の給食◆
◆今日の給食◆
◆今日の給食◆
◆今日の献立◆...
書き初めを行いました。3学期が始まり、まだ1週間程度ですが、すっかり学校...
冬休み前に比べて、自信をもって字を書いていました。冬休み中にしっかり練習...
3学期が始まって1週間。冬にしては気温が高く雨模様の日が続きますが、子供...
学年合同で体育館で書き初めを行いました。...
書いた作品は書写技能認定会に出品したり、校内に展示したりしています。...
新潟県教育庁が教育広報誌「かけはし」53号を作成し、県ホームページで公開し...
下のリンクからお読みください。
この度、新潟県教育庁が教育広報誌「かけはし」52号を作成し、県ホームペー...
下のリンクからお読みください。
地域の書道教室の先生による書き初め指導があり、丁寧にじっくりと教えてもら...
4年生の課題は「美しい心」...
桜の葉がすっかり紅葉し、赤や黄色の落ち葉が校地を敷き詰めています。広い校...
外国語活動で、お店やさんごっこをしながら「What do you wa...
お店やさんとお客さんに分かれて、...
「潟小だより」10月号を発行しました。
人魚館で行う壁画づくりがいよいよ来週となりました。...
子供たちの考えた下絵を、当日大きな壁画にするために、升目を使いながら拡大...
学校の中庭の田んぼが黄金色になり、穂が垂れてきました。...
これからこの酒米をどのように使っていくかみんなで考えていきます。...
2学期になって約3週間。まだまだ暑い日が続きます。潟小だより9月号を発行し...
短い梅雨が終わり暑い日が続きましたが、今週は梅雨に戻ったように雨模様です...
6月になっても涼しい日が続いていましたが、夏らしくなってきました。いよい...
アサガオがどんどん大きくなっています。...
そのため、間引きをすることにしました。...
今週より、いよいよ運動会の全校練習が始まりました!...
今週末21日(土)には、チャレンジ運動会があります。以前のように運動会の練...
運動会に向けて、第1回目の応援練習を行いました。応援リーダーを中心に、声...
初めて運動会に参加する1年生には、応援団が歌や振り付けを教えに行きました...
11日(水)の2限に3・4年の合同体育を行いました。...
今年も学年目標の周りに自分で描いた似顔絵を飾ります。
今年は、将来の自分をイメージして体を描きました。自分の将来をイメージするき...
交通安全教室を行いました。...
交通安全のDVDも見て、ルールを守らないとどうなるかも考えました。自分が...
クラウチングスタートの練習です。...
50m走のタイムをもとに100m走の目標タイムを出しました。...
先週、何人かの子供たちが、学校周辺に落ちているたくさんのごみに気付いてく...
みなさん、このごみ、どう思いますか?
今年の学年目標は...
学年目標の周りに、図工の作品を飾りました。...
令和4年度のつばさ学年が始動しました。...
当校の子供たちは、雨の日も吹雪の日も、大潟みまもり隊やPTAなど、大勢の地...
温かい春の日差しに誘われて、学校の桜がポツポツと咲き始めました。今日から...
「潟小だより」を発行しました。下のリンクからお読みください。
令和4年度のグランドデザインです。...