潟小だより発行しました NEW

2023.05.30

潟小だより5月26日号を発行しました。




潟小だより5月26日号

【2年生】 運動会がんばりました! NEW

2023.05.26

 5月20日(土)、創立150周年記念チャレンジ運動会がありました。今年のスローガンは「なかよく協力し 150周年の 大運動会を もりあげよう!」
 赤組も、白組も全力で競技や応援を頑張りました。終了後、とても満足した表情で、思い出に残る一日になりました。


 ひまわりっ子にとっては、2度目の運動会となりました。2年生として大きく成長した姿を全員が見せました。応援に来てくださり、ありがとうございました。
 


 子供たちは、運動会で心に残ったことや楽しかったことなどを作文に書きました。児童の作文を掲載しますのでご覧ください。
 「赤ぐみが16年ぶりにかててうれしかったよ。玉入れもかててうれしかったよ。」
 「150フィート走で1位がとれてうれしかったよ。おうちの人がおうえんにきてくれて、うれしかったよ。」


【6年】プール清掃をしました。 NEW

2023.05.26

 26日(金)にプール清掃をしました。
 予報では曇りでしたが、作業を始めると雨が降ってきました。しかし、雨にも負けず、一生懸命にプールの床や壁をブラシで磨きました。


 「6年生ってこんなに大変な作業を毎年していたんだ」と今まで何気なく入っていたプールのきれいさの裏にある苦労を実感していました。



潟小だよりNo、3発行 NEW

2023.05.19

 よかったらお読みください。




潟小だよりNo、3

6月の行事予定 NEW

2023.05.17

6月の行事予定をお知らせいたします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。




6月行事 0515版

【1年生】初めてのこと、いっぱい! NEW

2023.05.17

 入学して1週間がたちました。朝の支度や授業、給食、帰りの支度など、初めての体験がたくさんあります。戸惑いながらも、少しずつやり方を覚えているところです。


 「学校探検」を始めました。保健室、体育館、校長室など、校内を探検しました。普段あまり入れない校長室にも入って、立派な椅子や歴代の校長先生の写真を見ることができました。「わあ!すごい!」と、歓声があがりました。


 給食当番にも挑戦しました。6年生に隣で優しく教えてもらいながら、盛り付けをすることができました。多すぎず少なすぎず、上手に盛り付けられました。
 


どんど「アサガオと なかよし」 NEW

2023.05.17

アサガオの種の観察をした後、種まきをします。

「ふかふかの土、気持ちいいね。」
そーっとそーっと、土を鉢に入れました。
 


種床の準備ができたら、いよいよ種まきです。
一粒一粒、ていねいにまいています。
「やさしく土のお布団をかけてあげなきゃ。」子どもたちは、アサガオに話しかけながら作業をしていました。


翌日から、子どもたちは、毎朝アサガオの世話に取り組んでいます。
「のどかわいていないかな?」「お水、いるかなぁ?」
様子をよく観察して、自分で考えて水やりをしています。


4月 1週目のの3年生の様子 NEW

2023.05.17

【NRT学力検査】
 国語と算数に集中して取り組みました。たくさんの問題をどんどんと解きました。


【社会の授業】
 地図帳で様々な地名を調べました。はじめての地図帳にみんなワクワクしていました。



4月 1週目の3年生の様子 NEW

2023.05.17

【体育の授業】
 ストレッチで体をほぐして、スタートダッシュの練習をしました。
元気に体を動かしました。


【外国語の授業】
 ALTのアリッサ先生と授業をしました。アリッサ先生の自己紹介クイズをしました。〇×クイズがとても盛り上がりました。



【6年】応援団が下学年に応援歌を教えに行きました。 NEW

2023.05.16

 8日(月)に、赤白の応援団が、1~3年生へ第2応援歌を教えに行きました。
 赤組も白組も工夫を凝らした応援歌に仕上がっており、教え方にも熱が入りました。
 


「ちょっと教えるのが難しかった」
「もう少しふりを細かく教えればよかった」
と、ふりを伝えることに難しさを感じていました。
 しかし、
「大きな声を出してくれた」
「覚えるのが早くてびっくりした」
と、やりがいも感じていました。
 運動会本番に向けて、応援団だけでなく、6年生全体が役割をもっており、士気も高まってきています。



PAGE TOP