持久走記録会・校外学習 NEW

2025.11.18

【持久走記録会】
 応援いただき、ありがとうございました。一人一人が自分の記録に挑戦しました。児童の振り返りを紹介します。
・1回目のタイムより10秒速くなってよかった。
・歩かず最後まであきらめないで走れた。
・歩かないで(走ったら、)速くなっていてうれしかった。
・いろいろと速い人がいて楽しかった。
・4分から3分になったのがうれしかった。
・持久走記録会で、ゴールまで走れたことがうれしい。


【校外学習】
 大潟地区公民館と大潟コミュニティプラザに行ってきました。
 大潟地区公民館では、太極拳教室の方々の演武を見学させてもらいました。子どもたちから、「やってみたい」という声が聞こえました。見学した教室は、平日のみのため、太極拳を学びたいという声が多ければ、休日の教室の開催も考えますということでした。興味ある方は、大潟地区公民館に問い合わせてみてください。
 大潟コミュニティプラザでは、利用できる部屋やホールを見せていただいたり、お仕事をしている様子を見せていただいたりしました。屋上から、大潟地区の様子も見ました。
 地域の施設や施設を利用する人、施設で働く人のことを知ることができました。
 たくさんの方々のご協力に感謝いたします。



持久走記録会に向けて NEW

2025.11.18

持久走の練習が始まりました。めあてを立てて、取り組んでいます。自分自身の記録更新を目指して、がんばります。
 子どもたちの立てためあてを紹介します。
・歩かないで、走る。
・転んでも、あきらめないで走る。
・自分のペースで走る。
・ゴールまで一生懸命に走る。
・自分の(「疲れた、もう走りたくない」という)心に負けない。




校外学習

2025.10.28

 鵜の浜人魚館と鵜の浜海岸に行ってきました。...




やぎさん交流会

2025.10.14

 2年1組の子どもたちは、1年1組の教室に行き、1年生からの質問に答えまし...


 2年2組の子どもたちは、1年生から来てもらい、グループで質問会を行いまし...



全校SST

2025.10.14

 SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。SSTは、社会生活に...


 「聞き方スキル」は、次の5つです。
(1)していることをやめる...



学習発表会に向けて

2025.10.14

 2学期から、学習発表会に向けて、練習をしています。「ミッキーマウスマーチ...




2学期学年開き

2025.09.09

 1組2組合同で、学年開きを行いました。...




町探検(3) 中央西公園

2025.09.09

中央西公園に行ってきました。...




くしゃくしゃぎゅ

2025.09.09

 大きな紙をくしゃくしゃにして、ふくらませて、ぎゅっとして。どんなものがで...




町探検・読み聞かせ・野菜の収穫

2025.09.09

【町探検】...


【読み聞かせ】...


【野菜の収穫】...


6年生佐渡修学旅行1日目その4

2025.06.13

宿での夕食です。1人につき、カニ1杯!...




6年生佐渡修学旅行2日目その1

2025.06.13

2日目のスタート前に朝食で元気をチャージです。


トキのテラスにて見学です。


野生のトキが見られたでしょうか。


6年生佐渡修学旅行2日目その2

2025.06.13

トキ交流会館にて、伝統芸能「鬼太鼓」を見学・体験しました。...


こちらは、神事に欠かせない〆縄づくり体験です。



6年生佐渡修学旅行2日目その3

2025.06.13

世界文化遺産に登録された佐渡の取組、今後の活動についてお話を聞きました。


トキ資料展示館を見学しました。


両津港に到着しました。カーフェリーに乗って、新潟港へ向かいます。いよいよ帰...


6年生佐渡修学旅行1日目その1

2025.06.12

集合時刻は6:00。朝早くに元気に集まりました。


いよいよ出発です。


カーフェリーの甲板には心地よい潮風がふいています。


6年生佐渡修学旅行1日目その2

2025.06.12

矢島体験交流館でたらい舟体験です。


気持ちよさそう。


漕ぐ体験も。


6年生佐渡修学旅行1日目その3

2025.06.12

昼食は天然ブリカツ丼です。


西三川ゴールドパークで砂金採り体験に挑戦です。


うまく採れたでしょうか。


妙高自然体験教室1日目 その4

2025.06.06

夕食後、いよいよキャンプファイヤーです。...




妙高自然体験教室2日目 その1

2025.06.06

2日目が始まりました。
天気は快晴です。


いよいよ野外炊飯が始まりました。
薪を用意して、準備万端です。


けがに注意しながら、食材の準備を進めています。


妙高自然体験教室2日目 その2

2025.06.06

少し時間はかかりましたが、なんとかご飯が炊きあがり、おいしいカレーの準備が...


おいしくできたカレーライスです。...



妙高自然体験教室1日目 その1

2025.06.05

 妙高自然体験教室1日目の最初の活動は、「妙高アドベンチャー」です。...


 気持ちをひとつに、みんなで力を合わせて、課題をクリアする体験をすることが...



妙高自然体験教室1日目 その2

2025.06.05

 昼食をはさみ、午後の活動の一つ目は、源流体験です。...


 水の流れや周りの岩の様子、木々をかき分けながら、進んでいきます。...



妙高自然体験教室1日目 その3

2025.06.05

ほどよく日が差し、水の中に手を入れるのも、やりやすいです。


水の中の、いろいろな生き物と出会うことができました。



町探検(下小船津浜公園)

2025.06.04

下小船津浜公園に行ってきました。...




運動会

2025.06.04

運動会の後、家に帰るとき、または、家に帰ってから、運動会でがんばったこと...




夏野菜の苗植え

2025.05.20

 畑に自分で選択した野菜の苗を、プランターにはミニトマトの苗を植えました。...




大潟水と森公園に行ってきました

2025.05.19

 5月9日(金)どんどの学習(生活科)で、大潟水と森公園に春さがしに行きま...


 ビンゴカードを埋めようと、植物や生き物を真剣に探して、じっくり観察しまし...


 振り返りの時間では、見つけたものをたくさん発表しました。「春は、花がいっ...


PAGE TOP