【5年】 PTC活動 NEW

2023.11.29

 PTC活動でしめ縄を作りました。「NPO法人 木と遊ぶ研究所」の皆様から作り方を教えていただきました。


 3親子1組になって、協力してしめ縄を作りました。縄を抑える人、両端で縄を綯う人と分担しながら作っていきました。1つ作り終えると、だんだんと慣れてきてスムーズに作れるようになっていました。


 しめ縄が完成した後は、飾り付けをしました。親子で何を付けようか相談しながら、楽しそうに作っている様子が見られました。クリスマス仕様、お正月仕様、両方に対応したものなど、御家庭によって様々でした。
 次の日には、早速お家に飾ったと話している子どもたちがたくさんいました。親子で素敵な時間を過ごすことができました。


【5年】 歯肉炎予防教室

2023.11.09

 11月8日(水)に歯肉炎予防教室を行いました。歯科衛生士さんに来ていただ...


 歯肉炎を予防するには、歯周ポケットを毎日フロスで磨くことが大切だと教えて...


 むし歯や歯肉炎にならないように、毎日の歯磨きとフロスを丁寧に行ってほしい...


【5年】 どんど

2023.11.09

 2学期のどんどの学習では、「大潟いいとこ伝え隊」として自分たちにできるこ...


 今回は、バルーンチームが中心となってバルーンアートを教えました。その他の...


 バルーンを結んだり、作り方を教えたり、作ってあげたりするなど、進んでサポ...


【4学年】10月の学習活動

2023.10.30

 合奏は、リズムを合わせることが課題でした。本番では、心を一つに、リズムを...


 合唱は、中学年のパワーを感じました。一人一人が精一杯声を出しました。また...


 気温も下がり、マラソンに適した時期、気温となりました。持久力を高めること...


大潟の魅力発見(瑞天寺、蜘ケ池)

2023.10.12

 瑞天寺には、木像千手観音像と木像聖観音坐像、木像不動明王立像、木像毘沙門...


 瑞天寺の裏の高台には、仏像?お地蔵様?がたくさんありました。「どうしてあ...


 瑞天寺の近くの蜘ケ池です。町探検の時には咲いていなかった蓮の花が咲いてい...


社会科見学でスーパーマーケットに行きました!

2023.09.27

9月11日(月)に3年1組が、9月15日(金)に3年2組が社会科見学で大潟...


子どもは歩きながら、学校での学習を基に、商品の陳列の工夫を発見していました...


実際にスーパーマーケットの様子を見ることで、子どもたちは素晴らしい学びをす...


【5年】 体育

2023.09.19

 体育の学習で表現運動を行いました。...


 チームごとに「海」「花火」「台風」の中から1つテーマを選び、音に合わせた...


 最後は、みんなで発表会を行いました。テーマに合わせてなんとか身体で表現し...


【第4学年】~9月の活動から~

2023.09.19

 3年生の時の図工では、金づちの使い方を学習しました。...


 14日(木)晴天に恵まれ、全校遠足を行うことができました。気温が高くなる...


 全校遠足では、ボランティア活動も行いました。それぞれの場所で、ゴミ、落ち...


ジムリーナと鵜の浜海岸に行ってきました。

2023.09.12

 どんど(総合的な学習の時間)で大潟の魅力を発見するために、子どもたちが「...


 ジムリーナには、たくさんの体操の器具がありした。子どもたちは、トランポリ...


 その後、鵜の浜海岸にも行きました。雨がぽつぽつとあたっていましたが、子ど...


3年生(にじいろ学年)2学期が始まりました。

2023.09.06

暑い日が続いているので、クーラーの効いた集会室で体育をしました。映像を見な...


夏休みの思い出をすごろくで振り返りました。とても盛り上がりました。


算数の長さの勉強で、巻き尺を使って校舎の様々な場所の長さを測りました。


【5年】 どんど 「大潟いいとこ伝え隊」

2023.07.12

 どんどの学習では、「大潟いいとこ伝え隊」をテーマにして学習を進めています...


 先月は、鵜の浜人魚館の方や食生活推進委員の方、社会福祉協議会の方、郷土食...


 また、まちづくり大潟の皆様にも来ていただきました。それぞれの部会で大潟の...


【5年】 先週のきらきらっ子

2023.07.12

 6月29日(木)にどんど学習の一環として、2年生へのバルーンアート作りを...


 「犬」「ハート」「剣」「鉄砲」の4チームに分かれて、2年生が欲しいものを...


 6月30日(金)には、小川未明ボランティアグループ空の皆様から、小川未明...


【5年】 今週のきらきらっ子

2023.06.23

 今週は、プール開きをしたり、バルーンアートを教わったり、まちづくり大潟の...


 朝まで降っていた雨も上がり、無事に水泳学習を行うことができました。...


 大潟ジュニアリーダークラブ・シニアリーダークラブの方々から、バルーンアー...


自分の命は 自分で守る

2023.06.22

 上越市の市民安全課の職員の方にお出でいただき、防犯教室を行いました。...




【5年】 自然体験教室

2023.06.22

 6月8、9日に国立青少年妙高自然の家へ行ってきました。1日目は、MA(妙...


 夜は雨が降ってしまい、キャンプファイヤーはできませんでしたが、代わりにキ...


 2日目は、びっくりランチやクラフト活動を楽しみました。...


【4年生】社会科校外学習~水はどこから~

2023.06.22

 6月6日(火)、7日(水)、柿崎川ダムと柿崎川浄水場に校外学習に行ってい...


 治水としての役割、上越市の3分の1ほどの地域の水源としての働きをもつ柿崎...


 柿崎川浄水場では、ダムの水をきれいにする実験を見せていただきました。少し...


【6年】今週は盛沢山でした。

2023.06.09

  4日(日)のかっぱ祭りに屋台を出しました。...


 5日(月)に田植え(酒米)に行きました。...


 7日(水)に佐渡金銀山の出前授業がありました。講師の方より、金銀山を中心...


【1年生】ヤギさんと なかよしになったよ!

2023.06.07

 6月1日、朝日池総合農場へ行きました。2頭のお母さんヤギと、かわいらしい...


 早速、干し草やクローバーをヤギさんにあげる子どもたち。怖がる様子もなく、...


 「こっちのヤギは大人しいね。」「けんしんくんは、あんまり食べないね。」「...


【5年】 社会科

2023.06.07

 大潟ナショナルカントリーで水田見学をさせていただきました。


 実際に代かきや田植えをしている様子を見させていただきました。代かきでは、...


 水田見学の後には、稲の育て方や水田の管理について教えていただきました。大...


【5年】 家庭科

2023.06.07

 和食文化国民会議料理指導員の方から「和食」について教えていただきました。...


 今回は、その中の「だし」について詳しく教えていただきました。一番だしの取...


 和食について説明を聞いた後には、だしの試飲やだしを使ったおひたし、卵焼き...


【2年生】 運動会がんばりました!

2023.05.26

 5月20日(土)、創立150周年記念チャレンジ運動会がありました。今年の...


 ひまわりっ子にとっては、2度目の運動会となりました。2年生として大きく成...


 子供たちは、運動会で心に残ったことや楽しかったことなどを作文に書きました...


【6年】プール清掃をしました。

2023.05.26

 26日(金)にプール清掃をしました。...


 「6年生ってこんなに大変な作業を毎年していたんだ」と今まで何気なく入って...



【1年生】初めてのこと、いっぱい!

2023.05.17

 入学して1週間がたちました。朝の支度や授業、給食、帰りの支度など、初めて...


 「学校探検」を始めました。保健室、体育館、校長室など、校内を探検しました...


 給食当番にも挑戦しました。6年生に隣で優しく教えてもらいながら、盛り付け...


どんど「アサガオと なかよし」

2023.05.17

アサガオの種の観察をした後、種まきをします。
...


種床の準備ができたら、いよいよ種まきです。...


翌日から、子どもたちは、毎朝アサガオの世話に取り組んでいます。...


4月 1週目のの3年生の様子

2023.05.17

【NRT学力検査】...


【社会の授業】...



4月 1週目の3年生の様子

2023.05.17

【体育の授業】...


【外国語の授業】...



【6年】応援団が下学年に応援歌を教えに行きました。

2023.05.16

 8日(月)に、赤白の応援団が、1~3年生へ第2応援歌を教えに行きました。...


「ちょっと教えるのが難しかった」...



【1年生】「スマイル・ひまわり・仲良し玉入れ」練習中!

2023.05.14

 笛の合図で、まず1年生が玉を入れます。これが1回戦です。...


 2回戦目は、2年生が入れます。さすが2年生、1年生よりもたくさん玉が入り...



【4年生】 大潟の水をさぐるあおば調査隊

2023.05.14

 5月9日(火)、大潟の5つの池を歩いて巡りました。...


 天ケ池は、蜘ケ池と違って、周囲の水田よりも高い位置にあることに気付きまし...


 最後に、朝日池に行きました。朝日池は、日本ため池百選の一つです。看板には...


きせつとなかよし

2023.05.02

 1年生初めての校外学習は、お天気に恵まれました。...


 途中にあった、カッパの像と同じポーズをとりました。”お昼寝中”だそうです...



【4年生】自転車交通安全教室を行いました。

2023.05.01

 5月1日(月)、自転車の交通安全教室を行いました。大潟交番所員2名、市安...


 大潟交番所員の方から、信号での止まり方と後方確認の仕方を、一人一人丁寧に...


 市安全教育指導員の金子さんから、DVDとプレゼンテーションソフトを使って...


【5年】家庭科

2023.04.28

 家庭科の学習でお茶をいれました。沸かしたお湯を少し冷ましてから急須に入れ...


 急須にお湯を入れてから茶葉を1分程度蒸らすことも学習しました。「1、2、...


 1分経ったらメインのお茶いれです。お茶の濃さが同じになるように、少しずつ...


【6年】小学校最後の1年が始まりました!

2023.04.17

 つばさ学年最後の1年が始まりました。...


 今週から1年生の朝の仕度の手伝いと、給食準備の手伝いが始まりました。


 一つずつ丁寧に教え、1年生も上手にできるようになってきました。


【5年】 5年生始まりました!

2023.04.17

 新学期が始まり、1週間が経ちました。高学年になり、新しく学習する教科も増...


 今週は、5年生みんなで集まって学年目標を決めました。どんな学年にしたいか...


 学年目標が決まった後は、目標を達成するために自分が頑張りたいことを決めま...


PAGE TOP