今日の給食【今年度最終】
2025.03.21
...
...
【5年】 六送会おつかれケーキパーティー
2025.03.14
六送会でのお互いの頑張りを労い、ケーキを作って食べました。
ホイップクリームやフルーツでデコレーションしました。
「おいしい」「楽しい」時間になりました!
【5年】 あおばの力を集結した六送会!
2025.03.11
3月6日(木)に六送会ありました。この日のために、あおば学年70人が力を...
当日は、5年生一人一人が自分の役割を果たし、6年生に感謝の気持ちを伝える...
<児童の振り返り紹介>...
【6年】 同窓会入会式
2025.03.05
3月3日(月)に同窓会入会式を行いました。
同窓会の仲間入りということで少し緊張気味の子どもたちでしたが、真剣な態度...
誓いの言葉では「これまでの経験や希望を胸に、中学校でも頑張ります。」とい...
【1学年】 「わくわくスマイルランド」 楽しかったよ!
2025.03.01
2月28日(金)、2年生が「わくわくスマイルランド」に招待してくれました...
ルール説明をきちんと聞き、ルールを守って楽しんでいました。2年生は、「す...
たくさんの景品ももらった1年生。とっても楽しかったようで、「2年生になっ...
【2年生】わくわくスマイルランド大成功!!
2025.03.01
26日(水)の学習参観で「わくわくスマイルランド」を開きました。ストラック...
28日(金)には1年生を招いて「わくわくスマイルランド」を開きました。自分...
【2年生の感想】...
【1学年】 6年生に招待状を渡しました!
2025.02.28
3月6日(木)、「6年生を送る会」があります。5年生が中心になっていろい...
6年生に自分で書いたお手紙を読んで渡しました。6年生は、しっかりと耳を傾...
もらった招待状を読み返してくれる6年生の姿にほっこりしました。当日は、J...
【1学年】学習参観、ありがとうございました。
2025.02.28
1年生最後の学習参観は、「なわとびフェスティバル」をしました。3学期、た...
おうちの方に見守られて、緊張しながらも楽しんで発表できたと思います。
最後は、学習発表会でも披露した「BlingーBangーBangーBorn...
【4年生】ボッチャ体験をしました
2025.02.18
大潟区社会福祉協議会の新保さんをはじめ、4名の方に教えていただいて、ボッ...
ボッチャを経験したことのある子もいましたが、初めての子も多く、球を持って...
車椅子も持ってきていただき、車椅子に乗って投げてみた子もいました。「車椅...
【5年】 六送会まであと1カ月を切りました
2025.02.12
6年生に、「ありがとう」「がんばってね」という思いが伝わるように、友達と声...
本日(2月7日・金)の給食【ふるさと献立】
2025.02.07
...
「発酵のまち」ふるさと献立を味わおう ...
【6年】 スキー学習
2025.02.05
1月31日(金)、妙高ルンルンスキー場へスキー学習に行って来ました。
午前中は、主にスキー靴・板に慣れる練習、転んだ時に立つ練習、ハの字で止ま...
午後からは、いよいよリフトに乗り、斜面を滑りました。「ハの字でブレーキを...
【6年】 どんど
2025.02.03
大潟の酒蔵、竹田酒造さんで酒造り体験をさせていただきました。 ...
ラベル貼り体験では、来月から発売される季節酒と二十歳の時にプレゼントされ...
酒蔵見学もさせていただきました。一升瓶1万本分のお酒が入っている大きなタ...
【4年生】ブックトーク
2025.01.29
1月24日(金)、直江津図書館の司書さんから、本を紹介していただきました...
クイズあり、大型絵本の読み聞かせありと盛りだくさんの内容でした。みんなが...
【2年生】1月のできごと
2025.01.27
直江津図書館の方から、ブックトークをしていただきました。「食べ物」をテーマ...
栄養教諭から、給食の作り方や、調理員さんたちの工夫などを教えていただきまし...
ジムリーナへ校外学習に行ってきました。講師の先生方から体操器具を使った運動...
今日(1月24日・金)の給食【給食週間特別献立 5日目】
2025.01.24
...
【6年】 薬物乱用予防教室
2025.01.24
学校薬剤師の方にお越しいただき、薬物乱用予防教室を行いました。主に、薬の...
目薬をさした後は、涙と一緒に薬が流れてしまわないよう、まばたきをせず、目...
薬物は病気やけがを治すものですが、間違った使い方をすると毒にもなることを...
今日(1月23日・木)の給食【給食週間特別献立 4日目】
2025.01.23
...
今日(1月22日・水)の給食【給食週間特別献立 3日目】
2025.01.22
...
六送会プロジェクト始動!!
2025.01.22
3月6日(木)に予定されている「六年生を送る会」に向けて、あおば学年が動き...
各グループ部長、副部長12名の決意表明
【1年】ジムリーナに行ってきました
2025.01.22
体育の学習の一環として、上越市立上越体操場ジムリーナに行って施設の講師3...
「たかく とべたよ!」「うしろころがりが はじめてできたよ!」など、運動...
子どもたちにとってあっという間の1時間。「楽しかった!」「もっとやりたい...
【6年】 租税教室
2025.01.22
高田税務署の方からお越しいただき、租税教室を行いました。
税金がある学校・ない学校、税金がある町・ない町を比べ、多くのところで税金...
学校の体育館をつくるには、最低でも5億円はかかるということを知り、子ども...
【6年】 ブックトーク
2025.01.21
この春から中学生になり、大人に一歩近づくということで、主に「仕事」につい...
最後には「5分後に意外な結末」シリーズの中の1つを読み聞かせしていただき...
今日(1月21日・火)の給食【給食週間特別献立 2日目】
2025.01.21
...
【3年】書き初会を行いました
2025.01.20
1月10日(金)に書き初会を行いました。お手本をよく見て、一文字一文字に...
文字のバランスや「おれ」や「はね」に気を付けて書くのは難しかったようです...
作品は書写技能認定会に出品したり、校内に展示したりしています。機会があり...
【4年生】校内書き初め会をしました
2025.01.19
9日(木)から3学期が始まりました。次の日の10日(金)、4年生みんなで...
みんな、お手本をよく見て一字一字丁寧に書いていました。冬休み中の練習の成...
1時間、しーんとした中での活動でした。子どもたちの集中が伝わってきました...
【1学年】 書初め ~一画一画に 気持ちを込めて~
2025.01.19
3学期が始まって2日目。10日(金)の2時間目に書初めをしました。2学期...
今までの作品の中から1枚、コンクールに出品します。もう1枚は、校内書初め...
今日(1月10日・金)の給食
2025.01.10
...
【4年生】 だんだん広場 4回目の訪問
2024.12.22
4回目のだんだん広場の訪問をしました。今回は最後の訪問ということで、みん...
各グループで、ふくわらい、なぞなぞ、紙工作、クイズなどの活動を考えました...
子どもたちも、だんだん広場のみなさんも終始笑顔の、あたたかい雰囲気の楽し...
今日(12月18日・火)の給食【食育の日:秋田県】
2024.12.17
...
12月13日(金)の給食【大雪(たいせつ)献立】
2024.12.13
...
【5年】 ~外国の方に大潟おすすめスポットを紹介しよう~
2024.12.06
「新しいALTの先生に大潟のことを紹介しよう!」ということで、11月から...
当日は、ALTのErin先生に教室においでいただき、ZOOMでErin先...
発表が終わり、「とても楽しかった。」「英語が話せるようになって嬉しい。」...
【2年生】感謝の会~秋野菜パーティー~
2024.12.05
生活科の野菜づくりでお世話になった畑の先生、用務員さん、2学期間お世話にな...
感謝の会に向けて、司会・進行係、お楽しみ(クイズ・ダンス)係、飾り係、招待...
畑で収穫した大根、にんじん、ブロッコリーを使って「ポトフ」と「大根の昆布漬...
【3年】 さつまいも調理をしました
2024.12.05
どんどの活動で、大潟区の特産品のさつまいもを育てました。そのさつまいもを...
ピーラーで硬い皮を切ったり、なめらかになるまでマッシャーでいもをつぶした...
最後に盛り付けて完成です。「みんなで協力して作ったから、よりおいしくなっ...
【6年】 メタンハイドレート出前授業
2024.12.02
東京海洋大学特任准教授の青山千春様にお越しいただき、メタンハイドレートに...
実際に、メタンハイドレートに火をつけて燃やす実験を見せていただきました。...
最後にメタハイハンターゲームをしました。魚群探知機や地震探査を上手く使っ...
【4年生】書き初めを習いました
2024.12.02
地元で習字を教えている佐藤先生から、書き初めを教えていただきました。4年...
最初は、紙の中に字が納まらなかったり、うまくはらいができなかったりしまし...
自分が満足する字を書けるように、これからも練習を重ねていきます。
【4年生】体育での表現運動
2024.12.02
体育の表現運動で、創作ダンスをしています。今回は1・2組混合班で活動して...
何回も繰り返して練習するうちに、「この動きはどうだろう」「こうすると楽し...
踊っているときは、みんな笑顔でとても素敵です。どのようなダンスになるのか...
今日の給食
2024.11.29
【6年】 どんど
2024.11.28
戦争を経験された地域の方をお招きして、「平和の担い手講座」を行いました。
戦争中の生活や戦後の日本の様子について、ご自身の体験を基にお話ししていた...
最後に、「平和は人から与えられるものではなく、自分たちで創るもの」という...
【1年生】 『つむぎちゃん大すきだよ さようなら げん気でね!』の会
2024.11.28
11月27日(水)、つむぎちゃんへの感謝の気持ちを込めて、お別れ会をしま...
最後には、集合写真を撮りました。すてきな1枚になりました。...
~振り返り作文シートから~...
【2学年】PTC親子活動~サイエンスショー~
2024.11.26
サイエンスショーでは、普段見たり触れたりすることの少ない液体窒素の不思議を...
空気砲では煙の輪に興奮する子どもたち。実際に作ってみて、自分で何度も輪が出...
親子の触れ合いがとても微笑ましく、素敵でした!...
【6年】いじめ見逃しゼロスクール集会
2024.11.26
11月8日(金)大潟町中学校でいじめについて考える会が開催されました。緊...
中学校の総務委員会が作成したミニドラマを見て、問題点や改善策を考えました...
最後に、代表児童が感想発表をしました。学校に帰ってきてからの振り返りでも...
【6年】 どんど
2024.11.14
どんどの学習で2回目の海岸清掃に行って来ました。今回も企画委員が中心とな...
「前回は30分間の活動だったから、今回はもう少し長く活動して、もっとゴミ...
前回に比べて、大きなゴミや小さくなったプラスチックがたくさん落ちていまし...
【6年】 PTC
2024.11.14
11月12日(火)にPTCを行いました。...
日本トランポビクス協会の方にお越しいただき、動きを教えていただきました。...
その後、音楽に合わせてトランポリンの上で歩いたりジャンプしたりして、体を...
【6年】リフトの乗り方講習会
2024.11.09
新潟県スキー場協議会の方々にお越しいただき、リフトの乗り方やスキー靴・板...
リフトの乗り降りについて動画で確認した後、体育館に設置してくださった模擬...
サプライズで、あの有名なキャラクターも応援に来てくれました!リフトに上手...
【4年生】だんだん広場で高齢者の方と交流
2024.11.07
だんだん広場の3回目の訪問に行ってきました。今回は、自分たちで考えた活動...
だんだん広場では、訪れた高齢者の方に自分たちからどんどん話しかけていまし...
【4年生】アスリートの方に学びました
2024.11.07
元オリンピック選手の大森盛一さんと一緒に学習しました。今、パラアスリートの...
その後は、走り方の実技です。足の使い方から手の使い方、姿勢など、分かりやす...
最後は質問タイムです。「どうやったら速く走れるのですか」「なぜ、指導者にな...
【2年生】楽しかったね!ハロウィンイベント
2024.11.06
大潟ライオンズクラブの皆様からお越しいただき、ハロウィンイベントを行いまし...
仮想した方々やたくさんの英語に触れることができ、とても有意義な時間となりま...
大潟ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。
【5年】 なかよし広場ハロウィンイベント
2024.11.06
「なかよし広場でハロウィンイベントをやりたい!」という子どもたちの声から実...
【4年生】ハロウィンを楽しみました
2024.11.05
エリン先生と一緒にハロウィンの学習をしました。最初は、ハロウィンの話をして...
その後はジャックオーランタンの工作です。...
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【1年生】 秋探しに行ってきました!
2024.11.05
さわやかな秋晴れの下、水と森公園へ秋探しに行って来ました。今回は、まつか...
春探しに行った時とは、公園の様子はすっかり変わっていました。公園内では、...
拾ってきた木の実や落ち葉を使って、あさがおリースに飾り付けをするのが楽し...
【1年生】 初めての持久走 頑張りました!
2024.10.31
10月29日(火)の2時間目に、1・2年生合同で持久走を行いました。持久...
「1番いいタイムだった!」と喜ぶ子。順位に納得いかず悔し泣きをする子。...
今日(10月31日・木)の給食【給食委員会と考えたハロウィン献立】
2024.10.31
...
【2年生】ジャンボ学習発表会・町たんけん
2024.10.28
一人一人がめあてを立て、練習をしてきた成果をお見せできたかと思います。一人...
5回目の町たんけんで鵜の浜人魚館と鵜の浜海岸へ行ってきました。人魚館のプー...
【3年生】 ジャンボ学習発表会、大成功!
2024.10.28
10月19日(土)にジャンボ学習発表会がありました。3生生は、斉唱「とど...
みんなの心を一つにして、ひまわり学年らしい元気で明るい歌声、リコーダーの...
【4年生】高齢者体験
2024.10.22
新潟県介護福祉士会の方に来ていただき、介護の仕事について話を聞いたり、高...
高齢者体験では、いろいろな装具を身に付けて、高齢者になると体にどのような...
講義では、介護とは自分らしく生きていくためにお手伝いすることだと学びまし...
【4年生】星のふるさと館へ行ってきました!
2024.10.22
【5年】 3しょくフェスタに参加しました
2024.10.20
子どもたちの宣伝効果もあり、当日は多くのお客さんで賑わいました!
「3しょくフェスタ」を通して、水と森公園サポーターの一員として活動してきま...
【2年生】最近の出来事~さつまいも掘り・持久走練習~
2024.10.20
10月の始めにさつまいも掘りをしました。...
持久走の練習が始まりました。昨年は、グラウンドと校舎周りを1周していました...
【6年】 どんど
2024.10.16
どんどの学習の一環として、海岸清掃に行ってきました。7人の企画委員の子ど...
5チームに分かれて、砂浜や付近のゴミ拾いをしました。プラスチックのみなら...
30分間の清掃でしたが、計10袋分のゴミが集まりました。海岸がきれいにな...
【3年】上越消防署へ見学に行きました!
2024.10.11
10月10日に消防署見学へ行きました。施設内や消防自動車などを見せてもら...
救急車にも乗りました。中には、命を助けるための設備や道具がありました。救...
今日、10月10日(木)の給食【目の愛護デー献立】
2024.10.10
...
10月8日(火)の給食【ふるさと献立&新潟米の日】
2024.10.08
...
【5年】 PTC活動
2024.09.30
どのような土器になるか楽しみです!
今日(9月27日・金)の給食【食育の日献立(千葉県を味わおう)】
2024.09.27
【2年生】生活科「秋野菜を育ててみよう~町たんけんに行ってきたよ」
2024.09.25
9月初めに秋野菜の種まきと苗植えをしました。今回は、全員で相談し、大根、に...
「大潟地区公民館・コミュニティプラザ」へ町探検に行ってきました。公民館では...
【6年】 キャリア教育
2024.09.17
キャリア教育の一環として、富寿しの方から、寿司職人について学ばせていただ...
仕事の魅力について教えていただいた後には、お寿司のにぎり方を教えていただ...
初めて生魚を食べた児童も多かったですが、「美味しい!!」と笑顔で嬉しそう...
今日(9月11日・水)の給食【ふるさと献立】
2024.09.11
...
【1生年】つむぎちゃん!ようこそ大潟町小学校へ!
2024.09.10
みんなが楽しみにしていた、やぎのつむぎちゃんが大潟町小学校に入学しました...
来てくれたやぎさんは2月生まれの女の子です。これから少しずつ慣れて、子ど...
9月10日(火)【ふるさと献立】
2024.09.10
...
【6年】 どんど
2024.09.02
上越市の姉妹都市である、オーストラリアのカウラ市からリンダ・バロンさんにお...
初めに、リンダさんから上越市とカウラ市の関係やオーストラリアのことについて...
リンダさんのお話の後は、子どもたちが、リンダさんに大潟についてプレゼンで説...
9月2日(月)の給食【防災の日献立】
2024.09.02
...
リンダさんとの交流会
2024.08.30
※バロン・リンダさん:上越市の友好都市である、オーストラリアのカウラ市の地...
クイズ正解者は、リンダさんから景品をもらって大喜び!
感想発表では、交流会で学んだことや感想をリンダさんに伝えることができました。
7月22日(月)の給食【小山作之助 生誕160周年献立】
2024.07.24
7月23日(火)の給食【ふるさと献立】
2024.07.24
...
7月19日(金)の給食【食育の日・広島県献立】
2024.07.19
...
【1年生】頑張っているよ、水泳授業
2024.07.05
7月2日(火)にプール開きを行いました。小学生になって初めてのプールに、...
「洗顔」「水かけ遊び」「かに・あざらしになって散歩」「輪くぐり」「宝探し...
【6年】 キャリア教育
2024.07.03
株式会社テラスカイの方に来ていただき、「ITで変えるミライとわたしたちの...
インターネットショッピングやドローンを活用した田植えなど、身の回りにはI...
子どもたちの感想からは、「ITは未来に必要なものだと思った。」「自分で色...
まちたんけん「大潟水と森公園」~水遊び
2024.06.30
「大潟水と森公園」へ行ってきました。今回は、公園内を散策しながら、いろい...
「水遊び」の学習が始まりました。やや肌寒い日でしたが、「さむ~い!!」と...
クリーンセンターを見学しました
2024.06.30
【3年】水泳学習が始まりました!
2024.06.28
6月26日(水)にプール開きを行いました。3年生になって初めてのプールで...
水に慣れてきた後は、全力でバタ足をしました。大きな水しぶきが立つように足...
6年生修学旅行1日目その3
2024.06.20
江戸風鈴の絵付け体験の様子です。思い出に残る風鈴になりますね。
江戸切子グラスです。グラスを削って模様をつけます。
浅草寺に着きました。雷門前で、ハイチーズ!
6年生修学旅行1日目
2024.06.20
今日から2日間、6年生きらきら学年の修学旅行です。...
川越市で昼食です。みんな元気いっぱいです。
1日目昼食メニューです。午後は、大潟区PR活動・班別行動です。
【5年】 どんど
2024.06.18
木の板を使って、みんなが通れるような橋を作りました。
池の中の生き物が気持ちよく過ごせるように、池の中のごみを取ったり、大きい...
新・なかよし広場が出来上がりつつあります。全校のみんなが楽しく安全に過ご...
今日(6月18日・火)の給食【食育の日・長崎県】
2024.06.18
...
[【6年】 どんど
2024.06.13
どんどの学習の一環として、竹田酒造さんとコラボして田植え体験をさせていた...
「越神楽(こしかぐら)」という比較的新しい品種の酒米を植えました。初めて田...
田植え後の振り返りでは、「米作りの大変さが分かった。感謝してごはんを食べ...
【1年生】やぎさん、はじめまして!
2024.06.07
6月5日(水)、朝日池総合農場に行って、やぎさんと触れ合ってきました。
「ふわふわでかわいい!」「自分の手から餌を食べてくれて嬉しい!」「また会...
しあわせ いっぱい スマイル 学年
2024.06.07
天候に恵まれたチャレンジ運動会。朝から、子どもたちは大張り切りでした。...
畑の先生に来ていただき、きゅうりの棚を立てたり、わき芽摘みをしたりしまし...
大潟キャンプ場までまち探検に行ってきました。キャンプ場の下の海沿いでは、...
【6年】 どんど
2024.06.07
どんどの学習の一環として、大潟かっぱ祭りに参加してきました。今年のどんど...
地域の人に大潟をテーマにしたぬりえをしてもらい、参加賞として缶バッジやし...
また、バルーンアートのブースのお手伝いに参加した児童もいました。...
5月24日(金)の給食【運動会応援献立】
2024.05.24
...
【5年】どんどの学習が始まりました!
2024.05.21
今年度の5年生のどんどでは、「大潟の自然」をテーマにして学習を進めていき...
「なかよし広場」での活動を始めるにあたって、「どのような広場にしたいか」...
【1年生】交通安全教室
2024.05.15
5月14日(火)、1年生の交通安全教室がありました。大潟交番の警察官、安...
1列に並び、手をピンと挙げ、横断歩道を渡っている様子が立派でした。これか...
【3年】リコーダーの学習が始まりました!
2024.05.12
5月7日(火)、外部講師をお迎えして、ソプラノリコーダーの講習会を行いま...
実技練習では、息の強さ(シャボン玉を吹くくらい)やタンギング(「トゥトゥ...
しあわせ いっぱい スマイル学年
2024.05.11
生活科の学習で、まち探検に行ってきました。下小船津浜公園で春さがしビンゴを...
学習参観では、図画工作「しんぶんしと なかよし」の学習をしました。おうちの...
体育の体ほぐしの運動遊びでは、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体...
【6年】張り切って頑張っています!
2024.04.23
新学期が始まり、学校を引っ張る6年生として、全校のために頑張ろうと張り切...
先週から1年生のお世話をしています。朝は、支度の手伝いをしています。支度...
昼には、給食の手伝いをしました。盛り付けを手伝ったり、盛り付ける量を教え...
1年生も給食開始
2024.04.13
明日から令和6年度開始!
2024.04.04
11月25日(月)、佐藤絵美先生にお出でいただき、書き初めの練習を行いま...
佐藤先生に教えていただいた約束を確かめながら、何度も何度も練習しました。...
生活科で育てたさつまいもを使って"茶巾しぼり”を作りました。...
【子どもたちの作文シートから】...
いよいよ2学期がスタートしました。...
体育で「表現遊び」をしました。進化じゃんけんをしたり、音楽に合わせてダンス...
雨のため、キャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスを実施しました。
ビックリランチ1
ビックリランチ2
クラフト活動
解散式前の集合写真
源流探検出発
源流1
源流2
自然の家 到着式
妙高アドベンチャー1
妙高アドベンチャー2...
妙高アドベンチャー3
妙高アドベンチャー4...
妙高アドベンチャー5
スカイツリー、アサヒビルを背景に。
スカイツリー、高いですね。
これから宿に向かいます。...
修学旅行2日目です。...
国会議事堂で、地元国会議員の高鳥様にお会いできました。...
国会議事堂内を見学です。「議場」は迫力があります。
昼食はカツカレーです。
完食ですね。
午後は、クラス別の見学です。...
みんなで、ハイチーズ!
2組は、先に「Kawasaki Robostage」に見学に行きました。...
VR体験中です。
ロボットが描いた似顔絵です。
午後から、ハッピーロード大山商店街にて、大潟区の魅力のPR活動を行いました。
移動中の様子です。
浅草に向かいます。
五重塔前で集合写真。みんな元気です。
境内での集合写真。みんな楽しそうですね。
おみくじの運勢は?