上越市立大潟町小学校 |
【4年】初めての彫刻刀 NEW
2023.02.03

彫刻刀を使うことが初めての4年生。試行錯誤しながら彫り進めていきました。
【3年生】~1月の学習から~ NEW
2023.02.03

何度もカードを交換して、いろいろなお題に答えます。「しゃべる」力が付く楽しいゲームでした。
【1学年】雪遊びを 満喫しました! NEW
2023.02.03

まずは、ひんやりとした雪の布団に寝転がり、冬の空を眺めてみました。雪の上に寝転がれるなんて、雪国ならではの経験ですね。目の前に広がる広い空は、いつも見ている空とはまた違って見えたことでしょう。
洗剤は、どうして汚れをおとすのだろう? NEW
2023.02.02
【2年】にじいろたんけんたい「冬の大潟水と森公園」 NEW
2023.01.31
新雪の上に寝転んだり、雪だるまを作ったり、肥料袋を使って滑り降りたりと、汗をかきながら思い思いに雪遊びを楽しんでいました。
給食週間 食べて学ぼう!上越の偉人 NEW
2023.01.27

ゆでうどん きつね汁
揚げだし豆腐の千切り野菜あんかけ 梅花和え 牛乳
今日は、「線の芸術家」と呼ばれた日本画家の「小林古径」さんを給食を通して紹介しました。
「揚げだし豆腐の千切り野菜あんかけ」は、白い画用紙をイメージした揚げだし豆腐に、色とりどりの絵の具を表した千切り野菜のあんかけをかけて、絵を描いている様子を表しています。
花や木の絵をたくさん描いている古径さんの作品の中から「梅」という作品をイメージした「梅花和え」には、かわいい梅のかまぼこを入れました。
給食週間 食べて学ぼう!上越の偉人 NEW
2023.01.27

ごはん 鱈のから揚げ夕焼けりんごソース
ごま風味和え 吹雪汁 牛乳
今日は、作品が国語の教科書にも採用されている上越市出身の児童文学作家、杉みき子さんを紹介します。冬や雪国を舞台としたおはなしをいくつも書いている杉みき子さんに合わせて、冬を感じさせる献立を味わいました。
冬を代表する魚の「鱈」は杉さんも大好物だそうです。鱈のから揚げには、「夕焼けりんご」というおはなしにちなんで夕焼け色のりんごソースがかかっています。
上越の冬を感じさせる吹雪汁には、白菜、えのき、さといも、豆腐など雪のような白い食材を入れて仕上げました。
給食週間 食べて学ぼう!上越の偉人 NEW
2023.01.25

ご飯 鮭ふりかけ 笹かまの小判焼き
野ばらのサラダ 月夜とめがねのスープ 牛乳
給食週間2日目の今日は、「日本のアンデルセン」と呼ばれた上越市出身の児童文学作家、小川未明さんにちなんだ給食を味わいました。
小川未明さんは有名なおはなしの「赤い蝋燭と人魚」以外にも、たくさんの作品を残しています。
主菜は「金銀小判」の作品に出てくる金の小判のような「笹かまの小判焼き」です。カレー粉とマヨネーズをからめて焼きました。
サラダには、「野ばら」のお話でかぎとなる白いバラの花びらのように薄く切った大根が入ってます。「月夜とめがね」のお話に登場するおばあさんがかけているめがねに似せたちくわ、もずくやじゃがいものお団子で月と夜を表したスープで、お話の世界を食べて楽しみましょう。
給食週間 食べて学ぼう!上越の偉人 NEW
2023.01.23

ごはん 鶏肉の甘酒トマトソース やみつき塩こうじキャベツ
給食版さかきん発酵鍋 発酵乳 型抜きいちごレアチーズ
今週は、全国学校給食週間に合わせて、給食週間特別献立を実施します。上越市の共通テーマは「食べて学ぼう!上越の偉人」です。地元の食材や郷土料理をたくさん使った給食を食べて、ふるさとの偉人について学びましょう。
今日は、「発酵学の父」として有名な、微生物学博士の坂口謹一郎さんを紹介する、発酵食品もりだくさん給食です。鶏肉にかかった甘酒トマトソースは、甘酒の発酵パワーとトマトのうま味が合わさり、うま味がアップしたソースです。
和え物の味付けは、塩こうじで塩味にうま味がプラスされて減塩の効果があります。
「さかきん発酵鍋」は、発酵のまち上越の新名物です。上越産の酒粕とみそで味付けしたスープで、地元の野菜や上越で獲れためぎすのつみれを煮込んでいます。ヨーグルトやチーズも身近な発酵食品です。いろいろな発酵食品を食べ比べしてみましょう。
【2年】にじいろランドを作成中です。 NEW
2023.01.20
「ここはもっとこうしたほうがいいよ」「こっちのほうがいいんじゃない?」など、意見を出し合いながら制作活動を楽しんでいます。
自分たちが楽しむだけではなく、一年生に楽しんでもらえるように、相手意識をもちながら活動できるようになってきました。
ジムリーナで器械体操教室が行われました。 NEW
2023.01.20

床運動、トランポリン、スラックラインなどを体験しました。
跳んで跳ねる感覚や、体を回す感覚、バランスをとって歩く感覚などを楽しみました。
器械体操に親しみをもって、身体を動かす楽しさをたっぷりと味わいました。
【4年】日本の楽器に親しもう~琴~ NEW
2023.01.20
